705b1fbf.JPG

METで行われている2つの展覧会を見に行った。Pragueの方は作品の量もあり(METの中では)比較的規模の大きな展示だ。この日は最終日と言う事もあり会場は多くの人で賑わっていた。プラハに保存されている宗教絵画と、これに関係したゴシック様式の教会装飾品や武具などの展示。絵画作品はどれもが非常に精緻に描かれていたが、どことなく素朴で温かみがあるように思えた。松やブナの木をベースとして、麻を貼ったり下地を施したり、用途に応じて様々なタイプの基底材を使っているのが分かる、質感の差が面白い。こういった基底材は他にも応用されており、硬く軽い木の性質を巧みに利用した武具なども展示されている。また教会を彩る金銀細工の豪華な装飾品、ステンドグラス、石彫などを通してプラハがボヘミアと呼ばれていた頃の―またボヘミアが最も繁栄し成熟した13501430頃の―時代を展望する展示となっていた。宗教画と教会と武具、特に最後の1つは本来なら他の2つとは不似合いなものだが、複雑な政治背景を背負ったチェコの歴史を思うと、避けて通れないものと思わずにはいられない。現プラハは街全体が美術館だと言われている、行ってみたいと思わされる街である。

 

Fra Angelicoの方は彼の初期作品・素描(下図)を含む3040点ほどの展示。アンジェリコは私の大好きな作家の1人だ、美しい色彩と幾何的な構図のバランスが素晴らしいと思う。この作家の特徴は濁りの無い美しい赤・青・金の色彩にあると思うが、この鮮やかな色たちを支えているのは必ず画面のどこかに挟み込まれている深い暗色(暗褐色〜暗緑色)の効果に拠るものだ。この暗色が透明感と湿度を帯びているが故に、アンジェリコの画面は優雅で(聖人を描きながらも)少し艶かしい。そこへ幾何的な構図センスが清潔感を与え、独特なバランスを生んでいるように見える。

また印象深かったのは彼の初期の作品“Scene from the Ninfale Fiesolano”これは中世イタリアの作家Giovanni Boccaccioにまつわるエピソードを題材とした作品。画中80%が暗緑色で覆われ、中央に黄色の寝台が置かれ、前後には夜の風を思わせる精霊や、月の光を受けた人々の姿が描き込まれている。構図はまさに涅槃図そのものだ。

この展覧会は今月末まで行われているので、もう1度訪れてみたいと思っている。

※初回記載内容に間違いがありましたので訂正します(1/12)